コロナの影響でテレワークに移行する企業が増えています。
ところが自宅で仕事するって、意外と大変なんですよ。
特にお子さんのいる家庭では、どこで作業するかも大事です。
今後、ほぼ自宅で仕事をすることになりそうなので、3月中に色々と買い揃えて、環境が作れました。
参考になれば幸いです。
ベビーガードが便利すぎる
うちの間取りはマンションで2LDKです。
2年前に子どもが生まれて引っ越しました。
テレワークに移行する前はリビングに作業用の机を置いていました。
子どもが起きている間は、作業することはなかったです。
パソコンを触っていると寄ってきて、興味を示してきたりするので、
とてもじゃないですが作業が出来ない状態でした。
このままじゃテレビ会議なども難しいということで、自宅で作業スペースを確保することにしたのです。
寝室に机を動かし、日中は寝室で作業をしています。
これで落ち着いて作業が出来ると思いきや、子どもが寝室に侵入してきて、
遊び回ってしまう。。
そこでベビーゲートを購入し、廊下に設置しました。
(赤い線のところ)
こんな感じで設置しています。
開閉式の扉も付いていますが、大人なら跨いで通れます。
これによって子どもが寝室に入ってくることもなくなりました。
また玄関へ行くことも出来ないので、配達などの受け取り時に
子どもが来ることも防げます。
さらに僕か妻の体調が悪い時には、寝室を病人の隔離として使用も出来ます。
購入したベビーゲートは以下です。
69~90cmの幅があれば設置可能です。
PC周りの作業環境
PC周りは以下のようにしています。

ディスプレイ・・・24インチの外部モニタをメインディスプレイに設定。MacBookProはサブディスプレイとして使用。
外付けキーボード・・・MacBookPro2018のバタフライキーボードだと指が痛くなるので、外付けキーボードを繋いでいます。
マウス・・・MacBookのトラックバックが使えなくなったので、MagicMouse2で代用しています。
PCスタンド・・・外部モニタとの高さを合わせるために使用しています。
USB TypeCとHDMIの変換アダプタ・・・外部モニタとMacBookを繋げるために必要です。
子どもが寝たときは
夜、子どもが寝た後に作業したい場合は、MacBookだけリビングに持ち運んで使用しています。
PCスタンド、外付けキーボード、マウスも持っていきます。
Macの電源は毎回、持ち運ぶのが面倒なので、もう1つ購入し、使用しています。
(リビングと寝室のコンセントにそれぞれ電源アダプタを常時、差しておく)
まとめ
我が家はこんな感じでテレワークに対応しています。
限られたスペースと、生活空間でどう折り合いをつけるか工夫しながら、
テレワークの臨みたいですね。