ブロガー、ユーチューバー、インフルエンサーなど、個人でも一流企業の社員以上に稼げると認知されました。
世の中のトレンドも、組織から個人が活躍する時代にシフトしています。
その中において、自分のコンテンツを持つというのは非常に重要なことだと思います。
ブログはその中でも始めたやすいツールだと思います。
ただブログを継続するのって、かなり大変ですよね。
僕も何回も挫折しました。
最近やっとブログが習慣化してきた僕が、
ブログを継続するコツについてお伝えします。
ブログの目的を収益だけで考えるとつづかなかった
4年ほどに前に、副業を始めたタイミングで、ブログを作りました。
今とは別のブログです。
作った理由は、個人ブログがあれば、副業で営業する際に、名刺代わりになるかと思ったからです。
そのときはクラウドソーシングでたまに案件をこなす程度でした。
クラウドソーシングのほうが即金性が高いので、
ブログを育てて、収益を出すという発想にはならなかったです。
その時のブログは何記事か書いてすぐに放置してしまいました。
独自ドメインやレンタルサーバーも契約していたので、単純に赤字ですね。
また2年前に現在のブログを作りましたが、その時も3ヶ月くらい書いて放置と、
また1年後に記事を書いて放置、みたいなことを繰り返していました。
やっと今年の9月に本格的にブログを再開して、今に至る流れになっています。
今年の9月からは現在までに、50記事以上は書いており、
やっとブログの方法というか、ブログを続けるコツが分かってきたと思います。
そもそもこのブログ運営をしている目的は労働収入以外で収益が欲しいということがあります。
ただ最近は記事を書くこと自体にハマってきました。
適度な中毒性があるというか、頑張ればお金も貰えるゲームというか、とにかくブログが面白い状態です。
記事を書くことで、思考の整理や、知識のアウトプットもできるので、毎日続ける意味ってめちゃくちゃあるのではと思っています。
この現象を「ブロガーズハイ」と言います。(今思いついた)
ただ、面白くなるまでは、最低でも2~3ヶ月くらいは継続しないと無理かなと感じます。
僕は途中で、収益というアメがあったおかげで続けられました。
僕の場合、途中で以下のようなアメがありました。
・3ヶ月目でグーグルアドセンスで500円/月達成。
ぶっちゃけて言うと、もっと成果を出している人から見ると、雑魚そのものなんですが、
そもそも半年くらいは0円と思っていたので、これぐらいの収益でもかなり嬉しいです。
結論としては、以下ですかね。
ブログを始めてすぐに楽しくなることはない。
記事を書いているとたまに収益というアメが入るので、それがモチベーション維持に繋がる
やはり最初の1ヶ月目が勝負なのかなと思います。
理由としては、投稿した記事というのは、Googleにすぐに反映されるわけではなく、少し時間が経って検索ページのランキングに反映されます。
なのでブログを始めた当初は、頑張って書いた記事が全くアクセスに繋がらないので、成果が出ないのでモチベーションが落ちやすいです。
具体的なコツは以下の3つです。
・収益を狙わない
・ブログ攻略系の知識をインプットしない
継続するコツ①毎日書く
毎日記事を書くことを習慣化したほうが圧倒的に楽です。
僕も毎日更新は完全にはできていませんが、2ヶ月半で50記事以上書きました。
manablogというブログを運営されているマナブさんは毎日更新を900日くらい続けており、毎日朝にブログを書くことをルーティン化しています。
ルーティン化すると、脳に悩む余地を与えないため、ストレスなく継続できるようになります。
脳は基本的にサボりたがる性質があるので、選択肢を与えないという理屈ですね。
継続するコツ②収益を狙わない
最初の一ヶ月目はGoogleAdsenseやアフィリエイトASPなどの登録はしないほうが良いです。
全く収益がでない状態で、期待値を上げてしまっても、落ち込むだけなので、
収益を狙う行動をしないということです。
僕も最初の一ヶ月が経ち、ブログ更新に慣れてきたタイミングで導入しました。
その後も、しばらく収益が発生しませんでしたが、習慣化はしているので、ダメージはなかったです。
継続するコツ③ブログ攻略系の知識をインプットしない
初心者こそ知識をいれるべきだろと思うかもしれないですが、
習慣化する前に知識を入れるのはオススメしません。
理由としては、知識を入れてしまうと、全然成果を上げられない自分とのギャップに苦しむので、
モチベーションが落ちやすいです。
書籍やネットには、
ブログに関しての素晴らしい知見が多くありますが、
最初の一ヶ月は習慣化することだけに目的を絞りましょう。
まとめ
結論として、ブログを始めた1ヶ月間は余計な情報をシャットアウトして、記事を書くことだけに集中しろ!ですかね。